- ASPICEアセスメントを改善する施策をじっくり考えてアンケートの感触もいい案が出たんだけど運営になんか伝わらんかった件
- (1)ASPICEの目的はなんですか?
- (2)ASPICEアセスメントに関する観察と経験
- (3)アンケートデータ(Fact)
- (4)プロジェクトコンテキストについて
- (5)クライテリアクライテリアクライテリア!(Fact)
- 【コラム】ASPICEアセスメントの課題整理: 定性的判断基準、透明性、効率性、コスト、反論のしにくさ
- (6)これまでのアプローチとマッピング
- (6)-①ASPICE Model
- (6)-②VDA Guidline
- (6)-③KGAS
- (6)-④Biz3 Guidbook
- (6)-⑤Lean Enablers for Automotive SPICE
- (6)-⑥Interview script
- (6)-⑦Rating sheet excel
- (6)-⑦-1 YABAIBP
- (6)-番外編1:アセッサー固定戦略
- (6)-番外編2 コンサルティング
- (6)-番外編3 インタビュートレーニング(プレアセスメント)
- (7) Sharing Context-Based Assessment Criteriaの実装手段検討
- (8) Sharing Context-Based Assessment Criteriaの概要
- (9) クライテリア生成のためのAIツールの試行と評価
- (10) 利点と欠点
- 謝辞
コンテキストベースクライテリア共有の概要
プロジェクトコンテキストに基づくクライテリアの生成:
- プロジェクト計画の段階で、プロジェクトの特有のコンテキストを考慮し、適切なアセスメントクライテリアを生成します。
生成したクライテリアの共有:
- 生成されたクライテリアをアセッシーと共有し、アセスメントの期待値を明確に伝えます。
アセスメント計画とプロジェクト計画の統合:
- アセスメント計画とプロジェクト計画を統合し、一貫性のあるプロジェクト遂行を目指します。
AIツールの試行と評価:
クライテリア生成のためにAIツールを試行し、その有効性と精度を評価します。
プロジェクトコンテキストに基づくクライテリアの生成についての解説
プロジェクトコンテキストとは、特定のプロジェクトが置かれている背景や状況、要件、目標などの総体を指します。これに基づいてクライテリアを生成することは、プロジェクトの特性やニーズに応じた評価基準を設定するために不可欠です。以下、提供されたプロジェクトコンテキストの例を基に、クライテリア生成のプロセスを解説します。
1. プロジェクトコンテキストの理解
まず、プロジェクトの具体的なコンテキストを理解します。たとえば、以下のようなプロジェクトがあります:
- カメラ画像認識モジュール: PoC(概念実証)、基本機能の動作実証、Agile開発、スプリント期限優先
- ディスプレイユニット: Bluetooth-I/F、サイバーセキュリティ(CS)、OTA(Over-The-Airアップデート)
- EV回生ブレーキコントローラ: ASIL-D(機能安全性が非常に高い要求)、MATLAB使用、主力製品
これらのプロジェクトは、それぞれ異なる技術的要件、開発手法、安全・セキュリティ要件を持っています。
2. クライテリア生成のための要素の特定
次に、各プロジェクトの特性に基づき、アセスメントに必要なクライテリアの要素を特定します。これには、以下のような要素が含まれます:
- 技術的要件: 使用する技術や開発ツール(例:MATLAB、Bluetooth、OTA)に応じたクライテリア
- プロジェクトの目標: 概念実証(PoC)や量産などのプロジェクトフェーズに応じた評価基準
- 開発手法: AgileやWaterfallといった開発手法に対応するプロセス評価基準
- 安全・セキュリティ要件: ASILやサイバーセキュリティ基準に応じた安全性とセキュリティのクライテリア
たとえば、アセスメント計画におけるインプットデータを活用します。
事業背景 | (当プロジェクトはcccc向けppppを開発するxxxxプロジェクトである。xxxxにおいてはAutomotive SPICEレベル2の達成が目標である。また、今後の事業におけるコア技術/製品として展開される。) |
製品の説明 | (適用分野、特性、特徴など) |
ライフサイクル段階 | (試作、量産、開発完了など) |
開発期間 | 2023/xx – 2023/xx |
人員数 | xx名(プロジェクトまたは組織の人員数) |
開発ツール | (例:Stages, JIRA, MATLAB/Simulink, QAC, GitHub) |
安全特性 | ☒ISO 26262:2018 2nd (自動車機能安全)ASIL ☐A,☐B,☐C,☐D ☐ISO 21448:2022 (SOTIF:意図した機能の安全性) |
セキュリティ特性 | ☐ISO/SAE 21434(自動車のサイバーセキュリティ) |
3. クライテリアのカスタマイズと生成
これらの要素を基に、プロジェクトごとに適切なクライテリアをカスタマイズして生成します。例えば:
- カメラ画像認識モジュールの場合、スプリント期限を重視するAgile開発においては、開発の速度と品質のバランスが評価の対象になります。また、PoCの目的に沿った基礎機能の実証が重要なクライテリアとなります。
- ディスプレイユニットでは、Bluetooth-I/Fの適切な実装とテスト、サイバーセキュリティの確保、およびOTA機能の安定性が評価の主なポイントとなります。
- EV回生ブレーキコントローラは、ASIL-Dに準拠した高度な機能安全性が求められます。この場合、MATLABによるシミュレーションの妥当性や、機能安全性に関する厳密なクライテリアが設定されます。
4. クライテリアの共有と適用
生成したクライテリアをアセッシー(評価対象者)と共有し、アセスメントを実施します。事前にプロジェクト計画時点でこれらのクライテリアをインプットとして取り入れることで、製品開発期間中にアセスメントの準備を整えます。
5. AIツールの活用
プロジェクトの多様なコンテキストに対応するために、AIツールを利用してクライテリアを自動生成する方法が有効です。AIを活用することで、膨大なプロジェクト情報を迅速に解析し、適切なクライテリアを生成することが可能となり、効率的で質の高いアセスメントが実現できます。
結論
「プロジェクトコンテキストに基づくクライテリアの生成」は、プロジェクト固有の特性やニーズに応じた評価基準を設定するための重要なステップです。これにより、アセスメントの精度と有用性が向上し、プロジェクトの成功に向けた具体的な改善点を明確にすることができます。また、AIツールの活用により、このプロセスを効率化し、より質の高いクライテリア生成が可能となります。