- ASPICEアセスメントを改善する施策をじっくり考えてアンケートの感触もいい案が出たんだけど運営になんか伝わらんかった件
- (1)ASPICEの目的はなんですか?
- (2)ASPICEアセスメントに関する観察と経験
- (3)アンケートデータ(Fact)
- (4)プロジェクトコンテキストについて
- (5)クライテリアクライテリアクライテリア!(Fact)
- 【コラム】ASPICEアセスメントの課題整理: 定性的判断基準、透明性、効率性、コスト、反論のしにくさ
- (6)これまでのアプローチとマッピング
- (6)-①ASPICE Model
- (6)-②VDA Guidline
- (6)-③KGAS
- (6)-④Biz3 Guidbook
- (6)-⑤Lean Enablers for Automotive SPICE
- (6)-⑥Interview script
- (6)-⑦Rating sheet excel
- (6)-⑦-1 YABAIBP
- (6)-番外編1:アセッサー固定戦略
- (6)-番外編2 コンサルティング
- (6)-番外編3 インタビュートレーニング(プレアセスメント)
- (7) Sharing Context-Based Assessment Criteriaの実装手段検討
- (8) Sharing Context-Based Assessment Criteriaの概要
- (9) クライテリア生成のためのAIツールの試行と評価
- (10) 利点と欠点
- 謝辞
解決策の検討
解決策の検討
案A. 標準的なチェックリストを用いる
- 概要: アセッサーが過去に使用してきた標準的なチェックリストやインタビュースクリプトを共有し、アセスメントに活用する。
- メリット:
- 既存のツールやリソースを活用できるため、準備の時間とコストを削減できる。
- 標準化されたアプローチにより、一貫性のある評価が可能。
- デメリット:
- 柔軟性に欠け、プロジェクトごとの特有の状況に対応しにくい。
- 特定のコンテキストに適応するためには追加の調整が必要。
案B. クライテリアごとのチェックリストパターンを増やす
- 概要: さまざまなクライテリアごとに複数のチェックリストパターンを作成し、アセスメントの際に使用する。
- メリット:
- 多様なプロジェクトコンテキストに対応可能で、柔軟性が高い。
- 適切なパターンを選択することで、評価の精度が向上する。
- デメリット:
- パターンの数が増えることで、組み合わせが多くなり、メンテナンスが複雑化する。
- 作成と維持管理に多大な労力がかかる可能性がある。
案C. プロジェクトのコンテキストに沿ったクライテリアをAIで生成する
- 概要: AIを利用して、プロジェクトごとのコンテキストに合わせたクライテリアを生成し、それに基づいてアセスメントを行う。
- メリット:
- AIによる自動生成により、効率的にプロジェクトに適したクライテリアを作成できる。
- 高い品質と柔軟性を兼ね備えており、プロジェクトの具体的なニーズに応じたアセスメントが可能。
- インプットとしてプロジェクト計画時点で使用できるため、早期に適応が可能。
- デメリット:
- AIモデルの初期設定やトレーニングが必要で、導入コストが発生する可能性がある。
- AIによるクライテリア生成の精度や信頼性が重要となるため、モデルの精度向上が求められる。
結論
案Cが最も効率的であり、品質も高いと考えられます。プロジェクト計画時点でAIが生成したクライテリアをインプットとして使用し、そのクライテリアに基づいてアセスメントを実施することで、柔軟かつ適切な評価が可能になります。案Aと案Bもそれぞれのメリットがありますが、プロジェクトの多様性に対応するためには、案Cが最も効果的な解決策であると考えられます。