- ASPICEアセスメントを改善する施策をじっくり考えてアンケートの感触もいい案が出たんだけど運営になんか伝わらんかった件
- (1)ASPICEの目的はなんですか?
- (2)ASPICEアセスメントに関する観察と経験
- (3)アンケートデータ(Fact)
- (4)プロジェクトコンテキストについて
- (5)クライテリアクライテリアクライテリア!(Fact)
- 【コラム】ASPICEアセスメントの課題整理: 定性的判断基準、透明性、効率性、コスト、反論のしにくさ
- (6)これまでのアプローチとマッピング
- (6)-①ASPICE Model
- (6)-②VDA Guidline
- (6)-③KGAS
- (6)-④Biz3 Guidbook
- (6)-⑤Lean Enablers for Automotive SPICE
- (6)-⑥Interview script
- (6)-⑦Rating sheet excel
- (6)-⑦-1 YABAIBP
- (6)-番外編1:アセッサー固定戦略
- (6)-番外編2 コンサルティング
- (6)-番外編3 インタビュートレーニング(プレアセスメント)
- (7) Sharing Context-Based Assessment Criteriaの実装手段検討
- (8) Sharing Context-Based Assessment Criteriaの概要
- (9) クライテリア生成のためのAIツールの試行と評価
- (10) 利点と欠点
- 謝辞
具体度(⇔抽象度) | ★★★★☆[4] |
レイティング指向度(⇔改善指向度) | ★☆☆☆☆[1] |
コスパ | ★★★☆☆[3] |
Lean Enablers for Automotive SPICEの概要
「Lean Enablers for Automotive SPICE 真の価値を生み出すプロセス実践ガイド」は、リーン開発の原則とAutomotive SPICEのプロセスを組み合わせ、自動車開発におけるプロセスの効率化と品質向上を目指すガイドブックです。このガイドは、プロジェクトの利害関係者にとって真の価値を提供することを目的としており、プロセスの改善や無駄の排除に焦点を当てています。
リーン開発の定義
リーン開発は、トヨタ生産方式に代表される手法で、無駄を徹底的に排除し、顧客価値を最大化することを目的としています。このアプローチにより、効率的な開発フローを確立し、高品質な製品を迅速に市場に提供することが可能になります。
Lean Enablers for Automotive SPICEの目的
このガイドブックの目的は、Automotive SPICEのプロセスをリーンの視点で再評価し、無駄を排除して効率的な開発プロセスを構築することです。具体的には、以下の目標があります:
- プロセス実践ツールを提供し、組織やプロジェクトで能動的にプロセスを改善できるよう支援する。
- 各プロセスごとに「プロセスの価値」と「Lean Enabler(無駄を誘発する要因)」を定義し、実践的なツールを提示する。
内容の特徴
ガイドブックでは、Automotive SPICEのプロセスごとに無駄を減らすためのツールと実践例が提供されており、開発者がこれらを活用してプロセスの効率を高め、顧客に提供する価値を最大化することができます。また、特定のプロジェクトや組織に合わせてこれらのツールをテーラリングすることも推奨されています。
書籍の位置付け
本書は、自動車業界のソフトウェア開発において、品質向上と効率化を同時に達成するための強力なガイドとして位置付けられており、Automotive SPICEを導入する組織や、プロセス改善に取り組むプロジェクトにとって重要な指針となります。
具体度(⇔抽象度)
具体度が「★★★★☆」と評価されていることは、Lean Enablers for ASPICE(LEfAS)が非常に具体的で、実践的なガイドラインやツールを提供していることを示しています。評価が4であることから、このガイドは理論や抽象的な概念にとどまらず、実際のプロジェクトに適用可能な詳細な指示や実践例を含んでいることを意味します。ユーザーは、具体的な状況に応じて明確な行動指針を得ることができ、開発プロセスの効率化や無駄の排除に直接活用できる内容となっています。
レイティング指向度(⇔改善指向度)
レイティング指向度が「★☆☆☆☆」と評価されていることは、LEfASがプロセスの評価やレイティング(格付け)よりも、プロセスの改善に強く焦点を当てていることを示しています。評価が1であることから、このガイドはプロセスを評価するための基準や指標を提供することを目的としておらず、むしろ、具体的なプロセス改善活動をどのように進めるかに重きを置いていることがわかります。これは、改善活動を通じて、開発プロセスの効率性や品質を向上させるためのアプローチに重点が置かれていることを示しています。
コスパ
コストパフォーマンス(コスパ)が「★★★☆☆」と評価されていることは、LEfASが導入と活用において中程度のコストパフォーマンスを持つことを示しています。この評価は、ガイドを利用することで得られる効果や利益が、投入されるコストに見合うものであることを意味します。具体的な改善活動を支援するためのツールやガイドラインが提供されているため、適切な導入と実行が行われれば、開発プロセスにおいて有益な結果を得ることができると評価されています。
紙の書籍のみで日本語版だけですので3にしましたが、もったいない。英語版も出して世界にアピールすべきです。ただし、今回Sharing Context-Based Assessment Criteriaで目指す方向とは違いますので、本気のカイゼンを目指す人は、ぜひ活用してください。